税務情報
-
2018/06/20
税抜経理が有利
消費税に係る経理方法は「税込経理」と「税抜経理」の2 種類があります。そのどちらを選択するのかは納税者の自由です。また、事業年度ごとに任意で選べますし届出も不要...
もっと読む
-
2018/06/15
消費税のかからない取引
課税取引とは「国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡、資産の貸付け及び役務の提供」とされています。よって課税取引の定義から外れる場合には消費税は...
もっと読む
-
2018/06/12
消費税の管理は大変
消費税は管理が大変!? 消費税って簡単そうですが、実務でミスが一番多いのが消費税なんです。税理士が損害賠償を請求されているのも圧倒的に消費税関連事項です。 ...
もっと読む
-
2018/06/10
最終仕入価格を引き下げて節税
期末在庫の評価方法 期末の棚卸資産の評価方法には、個別法、先入先出法、後入先出法、総平均法、移動平均法、単純平均法、最終仕入原価法、売価還元法の8 つがありま...
もっと読む
-
2018/06/05
棚卸資産の取得価額をチェックして節税
棚卸資産の取得価額とは? 棚卸資産の取得価額は、原則は購入代価と購入諸費用及び付随費用の合計額です。 (1)購入代価とは仕入先に支払った商品の本体価格で...
もっと読む
-
2018/06/01
売上の締め日の変更をして節税
売上計上の原則 決算処理をするにあたって、売上に関しては決算末日までの売上分を計上しなくてはいけません。 しかし、会社の売上締め処理日は、常に末日とは限...
もっと読む
-
2018/05/30
売上計上を遅らせて節税
みなさんは、売上の計上時期について注意して考えたことがあるでしょうか。商品出荷販売の場合、売上を計上すべき時期は次のうち、いつでしょうか? (1)商品を出...
もっと読む
-
2018/05/28
少額の資産を一発経費にして節税
取得した資産のうち、使用可能年数が 1 年未満または取得価額が 10 万円未満(本来の少額減価償却資産)のものは、業務の用に供した事業年度に必要経費とします。ま...
もっと読む