税務情報
-
2022/06/14
インボイス制度についてPart2
免税事業者の場合 免税事業者が令和5年10月1日から令和11年9月30日までの日の属する課税期間中に登録を受けることとなった場合には、登録日(令和5年10月1...
もっと読む
-
2022/06/08
インボイス制度についてPart1
そもそも消費税の納付額の計算はどうなっているの? インボイス制度を理解する前に、消費税の計算方法を再確認しておきましょう。 消費税額=「課税売上に係る消...
もっと読む
-
2022/05/24
不動産の相続登記
不動産の相続登記が義務化されます 不動産の登記は、あくまで権利を主張するためのものであるため所有権の変更は任意の事項でした。 ところが2017年の国土交通省...
もっと読む
-
2022/05/16
証拠書類のない簿外経費の必要経費不算入・損金不算入措置
証拠書類のない簿外経費 令和4年の税制改正により追加された『証拠書類のない簿外経費の必要経費不算入・損金不算入措置』における『証拠書類のない簿外経費』とは、領...
もっと読む
-
2022/05/09
配当金の源泉徴収義務について
完全子法人株式等と関連法人株式等とは 既存の規定では法人税法の受取配当金の益金不算入の規定で完全子法人等と関連法人株式等の定義が定められています。 完全...
もっと読む
-
2022/04/26
中小企業の所得拡大促進税制
所得拡大促進税制 令和4年度税制改正により「所得拡大促進税制」は新たに「賃上げ促進税制」となることが決定していますが、ここでは令和3年度税制改正により変更とな...
もっと読む
-
2022/04/18
国税のコンビニ納付(QRコード)
国税の納付手続 コンビニ納付(QRコード)の具体的なご紹介の前に国税の納付方法の概要についてお伝えさせていただきます。 国税については、申告後に税務署から税...
もっと読む
-
2022/04/12
退職金を受給した方の住民税
退職所得について 退職所得とは、勤務先から受ける退職手当などの所得をいい、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金なども退職所得とみなされます。 ...
もっと読む