税務情報
-
2018/10/04
青色申告制度
青色申告制度とは (1)青色申告制度は正しい記帳に基づく適正な申告と納税を推進することを目的とするもので、青色申告者には所得計算上や申告、納税の手続の上で多く...
もっと読む
-
2018/09/30
事業所得
事業所得とは 事業所得とは、卸・小売業、飲食業、製造業、建築業、運輸業、サービス業等といった営業を行っている人や、医師・弁護⼠のような自由業を行っている人、ま...
もっと読む
-
2018/09/25
確定申告で税金が還付される場合
確定申告をしなければならない者 まず、還付の有無に係わらず、次の(1)から(4)のいずれかに当てはまる方は、所得税の確定申告が必要です。 (1)給与所得があ...
もっと読む
-
2018/09/20
確定申告の所得の種類と計算
所得の種類と計算の概要 収入と所得はほとんど同じ意味のように思えますが、法律上では区別されています。 「収入」から「必要経費」を差し引いた残りが「所得」とな...
もっと読む
-
2018/09/15
帳簿等の記載・保存義務
帳簿等の記載・保存義務 原則的な計算方法は預かった消費税から支払った消費税の差額というのはおわかりいただけたと思います。 少し細かい話なのですが、この預...
もっと読む
-
2018/09/10
粉飾決算の法人税と消費税の取扱いの違い
銀行対策で赤字決算を黒字決算にしたのはいいけど… 『昨今の不景気、銀行対策で赤字決算を黒字決算とする必要に迫られ、架空売上を計上しました。』この場合で、次のよ...
もっと読む
-
2018/09/01
調整対象固定資産とは?
制度の趣旨と概要 本来、固定資産は長期にわたって利用されるもので、利用期間・利用状況に応じて減価償却を通じて費用化するものです。しかし、消費税の扱いについては...
もっと読む
-
2018/08/30
課税事業者となったら期首棚卸で節税
棚卸資産の仕入税額控除調整 会社設立してから2年後など免税事業者から課税事業者になった時は、期首の棚卸資産について消費税の調整が可能です。 課税事業者と...
もっと読む