マイナ保険証
12月2日以降は従来の保険証が使えません!
2024年12月2日より、健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」への移行が本格化しました。
これに伴い、従来の健康保険証は各保険者によって異なりますが、2025年12月1日まで利用可能とされています。
12月2日以降の医療機関の受診には、「マイナ保険証」または「資格確認書」が必要となります。
「資格確認書」は、マイナンバーカードをお持ちでない方や、マイナ保険証の利用登録をしていない方に、各保険者から自動交付されるものです。
これにより、当面の間はその提示で従来通りに医療機関を受診できます。
いざという時に困ることのないよう、今のうちにご自身の保険証をご確認ください。
マイナ保険証を利用登録するには?
マイナンバーカードをお持ちの方は、次の方法によりマイナ保険証の利用登録が可能です。
医療機関・薬局での登録(顔認証付きカードリーダーで登録)
多くの医療機関や薬局では、マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録を行っています。これにより、顔認証付きカードリーダーを使用して、本人確認が可能となります。
手順
1.受診時に、マイナンバーカードを提示します。
2.顔認証付きカードリーダーにカードをかざし、顔認証または暗証番号で本人確認を行います。
3.登録が完了すると、次回以降の受診時にマイナンバーカードを提示するだけで、保険証として利用できます。
この方法は、特別な手続きが不要で、医療機関や薬局での受診時にスムーズに登録が可能です。
マイナポータルでのオンライン登録
マイナポータルを通じて、オンラインでの利用登録も可能です。
これにより、医療機関に足を運ぶことなく、マイナ保険証の利用登録が完了します。
手順
1.スマートフォンまたはパソコンで、マイナポータルにアクセスします。
2.マイナンバーカードをカードリーダーにセットし、またはスマートフォンのNFC機能を使用して、カードを読み取ります。
3.画面の指示に従い、本人確認を行います。
4.「マイナ保険証」の利用登録を選択し、必要事項を入力します。
5.登録が完了すると、マイナポータル上で「マイナ保険証」の利用が可能となります。
オンラインでの登録は、外出せずに手続きを完了できるため、忙しい方やお子様分の登録にも便利です。
また、上記以外にもセブンイレブンのATMでもマイナ保険証登録が出来るようです。
※マイナンバーカードをお持ちでない方は、まず先にお住まいの市区町村で取得申請を行いましょう。
マイナ保険証の利用方法とメリット
マイナ保険証の利用方法は、医療機関や薬局で、顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードをかざし、顔認証または暗証番号で本人確認を行うことで利用できます。
その際、医療機関・薬局に対して、過去の診療記録・処方薬情報・特定健診情報などを提供するかどうかの同意を求められます。
それが、マイナ保険証の最大のメリットと言われています。
マイナ保険証のメリット
1.過去の医療・処方情報の共有
患者が以前に処方された薬や特定健診情報等を医療機関・薬局と共有でき、重複投薬や副作用リスクの低減に寄与。
2.高額療養費制度の簡便化
条件を満たす医療機関では、従来必要だった限度額適用認定証の事前申請が不要になる。
(医療機関側でオンライン資格確認で認定を確認できるケース)
3.確定申告・医療費控除の医療費情報の自動連携
医療費通知情報をマイナポータル等を通じてe-Taxに連携し、自動入力されるなど、確定申告時の手間が軽減される。
4.切り替え手続きの簡素化
引越しや被保険者変更があっても、保険証を差し替えたり、郵送受け取り待ちする時間が減る。
5.救急時の医療情報活用
救急搬送時に、かかりつけ医・服用薬情報などを参照でき、適切な医療選択に役立つ。
マイナンバーカード自体にも有効期限がございますので、期限切れにならないようご注意ください。
記.大阪事務所4課
